【総53個】【VOL1】創作する人に贈る、創作お役立ちサイトまとめ記事
以前は1ページにだーっとまとめていたのですが、長すぎてしまい、私自身も管理がしづらくなってしまったので分割しました。ついでにいくつか更新。
分けたページへのリンクは、下の「その他のまとめページ」に掲載しています。
自分のブックマークにあるものをずらーっと枚挙してみました。
サイトもあったり、ツイートもあったりとごちゃまぜです。すごく長くなってしまいましたので、興味のあるところだけご覧になるのを推奨しますw
こちらは、文章を書くときに便利なサイトやツール、執筆用ソフトなどをまとめています。
■その他のまとめページ
物書き用ソフト
ArtOfWords~小説家のための執筆ソフト~(無料)
» ArtOfWords~小説家のための執筆ソフト~ – きえないプロジェクト
「きえないプロジェクト」さんが開発されているフリーの創作用ソフトです。Windows版のみ。
だいぶ前に使ったときは、私には使いづらいかも……と思ってしまいアンインストールしてしまったんですが、無料でキャラ設定やプロットまとめ、小説執筆までできるソフトはそうそうないので、お試しあれ。
yWriter(無料)
» yWriter6 by Spacejock Software
Simon Haynesさんが開発されているソフトです。Windows版のみ。
一応LinuxとMac OS Xでも使えるようですが、「Mono」というソフトが必要です。
日本語化できます。詳しくは以下のサイトをご覧ください。
» ブレンミコミコポ yWriterの使い方
スマホ版アプリもリリースされています。こちらは共に有料。

昔で言うと、「StoryEditor」みたいなソフトですね。
上で紹介している「ArtOfWords」と、どちらが使いやすいか比べてみるのもいいかも。
Scrivener(有料)
» Scrivener | Literature & Latte(公式サイト・英文)
※Windows版もあります。購入はこちらから。
有料ですが、私が愛用しているソフトです。現在のバージョン(3)になってから、日本語にもローカライズされてますます使いやすくなりました。
参考:Mac・パソコンで小説や文章作成は、Scrivenerがイイ!ファイル管理もこれ1つで可能。 | Mizucics Notes
iPhoneのみ、アプリもリリースされています。

設定のまとめや執筆までこなせる、という点では上で紹介している「ArtOfWords」「yWriter」と同等と言えるかと思います。
1ヶ月試用できるので、ぜひ使い比べてみてください。
TATEditor(無料)
» 環状の時計 – 縦書きエディタ「TATEditor」あります
無料とは思えないほど、多機能なエディタです。
Windows・Macに対応しているだけでなく、電子書籍の出力までできるのは本当にすごい。
威沙(いずな)(無料)
文庫本を作成するためのデータ(PDF)を出力してくれるソフトです。
ソフトはWindows版のみですが、PCスマホ両方に対応したWeb版もあります。
当初は出力サイズが文庫版(A6)のみだったそうですが、新書版やA5版・B5版二段組みなど、サイズが増えたそうです。
小説推敲補助ソフト「Novel Supporter」(無料)
クロノス・クラウンさんが開発されているソフトです。Windows版のみ。
主な機能はこちらにまとめられています。
ちょこっと使ってみましたが、チェックしたい機能を選択して実行ボタンを押すだけのシンプルな操作なので使いやすいです。
リリースしたてのソフトなので、今後のバージョンアップに期待です。
文章系ツール
文体診断ロゴーン
ご存知の方も多いでしょう、なサイト。
自分の文体がどういう作家に似てるかな? を調べられるほか、「平均文長」「名詞出現率」「ひらがな出現率」などをチェックできます。
小説形態素解析CGI(β)
こちらは上の「文体診断ロゴーン」よりも詳しく文体をチェックできます。
診断結果の一部です↓
もんじろう – 言葉・方言変換サイト
標準語を、以下の方言に変換できます。
変換できないのもありますが、参考程度に使える……かな?
jReadability 日本語文章難易度判別システム
文章の難易度を計測してくれます。
難易度の種類と説明については難易度のレベル分けはどのようになっていますか。をどうぞ。
なお、解析結果ページに
評価と共にテキスト本文が送信されますので、テキストに個人情報を含めないようお願いします。送信されたデータは精度向上のためだけに利用させていただきます。
と記載がありますので、気になる方はご注意を。
以下のページに、他にも役立つツールがまとめられていますので要チェック。
» jReadability Portal
日本語の文章のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック/校正
» 日本語の文章のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック/校正
名前の通りです。
ブログの校正にも使えそうですね。
原稿用紙カウンター
入力したテキストを原稿用紙枚数 or 文庫(電撃)ページ数に換算してくれます。
辞書・辞典
日本語表現インフォ(小説の言葉集):ピンとくる描写が見つかる辞典
» 日本語表現インフォ(小説の言葉集):ピンとくる描写が見つかる辞典
例えば「笑顔」で検索すると、類語や比喩表現などを一覧表示してくれます。
検索結果の一部:
「笑顔は、絶えず細波のように起こっては消える」
「相好を崩す」
小説から引用されたものも含まれています。
アカウントを登録(無料)すると、気に入った表現をブックマークしておけます。
連想類語辞典: 日本語シソーラス
上の「日本語表現インフォ」から比喩表現だけ抜いた辞典、といった感じでしょうか。
よく使われているだろうWeblio辞書・類語辞典では物足りない! というときに使うとグッド。
対義語・反対語辞典
名前の通りです。
「2002年から人手で収集した反対の意味にあたる語を十分検証してから掲載」しているとのこと。すごい!
幻想世界神話辞典 世界の神話伝説の辞典
ファンタジー要素を入れたいときのおともに。
フランス文化用語辞典
ご存知の方も多いかもですが。
官能小説執筆のおとも……ですが、BLなどのエ○シーンにも参考になるんじゃないかと思います。
目にする単語、ちょいちょいありますしw
文章用ジェネレーター・シミュレーター
喘ぎ声ジェネレータ
え◯作品のおともに。
喘ぎ声は男性版もあるので、BLのおともとしても◎、か?w
んもうだめジェネレータ
え◯作品のおともに・その2。
例:「いやだ」と入力→「い…い…いぃっやあ…っ!だ…ああ…あぁっ!」とそれらしく変換してくれますw
段組小説ジェネレータ
入力したテキストを、縦書き(一段・二段・三段から選択可)で出力してくれるツールです。
私の作品ですが、↓な感じです。
テキストを画像化すると目にしてもらいやすいので、私もよく利用させていただいてます。
背景に画像がつくVerもあります↓
» 段組小説ジェネレータ(背景&タイトルつき)
小説執筆の参考
いきなり結果を出す→今日書き終えるためのショートショートの書き方マニュアル
» いきなり結果を出す→今日書き終えるためのショートショートの書き方マニュアル 読書猿Classic: between / beyond readers
書く機会が増えてきたけど、うまく書けないなぁ……と悩んでいた時に見つけました。
マインドマップ、便利なのは知っていてもどうにも苦手意識があったんですが、一番すっと頭の中に入ってきた使い方でした。
手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
» 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ 読書猿Classic: between / beyond readers
一度やってみたんですが、慣れていないせいもあって難しかったです……。
でも、そうやって余計なことを考えずにネタ出しするためのトレーニングなんだなと思いました。
小説タイトルのつくりかた。【いつも小説のタイトルに悩む方へ】
» 小説タイトルのつくりかた。【いつも小説のタイトルに悩む方へ】 – NAVER まとめ
わかりやすく、実践しやすい内容です。
タイトルは大事だけどとても難しいですからね……。
漫画や小説などのコンテストで編集者が頭を抱えている問題とは? 作品を最後まで読ませるためのお話
» 漫画や小説などのコンテストで編集者が頭を抱えている問題とは? 作品を最後まで読ませるためのお話 – Togetterまとめ
書き出しがいかに大事か、という内容です。とてもためになります。
わかっちゃあいるけど……ってやつですよね。。
板野かも氏による人称視点の解説
一人称、三人称など視点に関する解説がわかりやすくまとめられています。
文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法
» 文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数 – Togetter
バズっていたのでご存知の方も多いと思いますが、まとめておきます。
起承転結のルール(ツイート)
起承転結とか序破急とか、ハリウッドの三幕構成とか、構成ってだいたい3か4で構成されますが、これは脳科学的には必然なんだそうです。つまり、5幕も6幕もあると、脳が情報を処理しきれず、結果、3か4にまとまるんだそうです(3か4のほうが書き手も読み手もわかりやすい)。脳科学ってすごい。
— 公募ガイド 8月号「小説投稿サイト」特集 (@kouboguide) 2017年7月11日
科学的にもちゃんと証明されていたんですね。