以下の記事で、ダイエット始めたよーという旨を書きました。
-
-
【スマートバンド初体験】購入したMi Band 2のいいところ・悪いところ3つ
続きを見る
今年の6月頃からと記事内で言っていましたが、正確には5月半ばでした。なにげに4ヶ月経ってる……。
そこそこ引き締まってはきました。劇的な変化が訪れていないのはゆる〜くやってるせい。
体重はもうすぐ-4kgになりそうです。一度達成したんですが若干戻りました。
筋肉が増えたおかげ……だと思いたいところですw
食事管理アプリが重要なワケ
ダイエットには運動と食事管理どちらも欠かせないです。
私もちゃんと始めるまでは、とにかく摂取カロリーを減らせばいいんでしょ? と思っていたんですがそう単純なことではないようです。
ものすごくざっくりまとめると、カロリーを極端に減らすと基礎代謝量が減って痩せにくい身体になってしまう。基礎代謝量を増やすことが痩せやすい身体への第一歩。そのためには筋肉量を増やすことが必要です。
基礎代謝量の目安は、以下のサイトで調べられるので参考にどうぞ。
参考リンク:消費カロリー計算・基礎代謝計算 - motivated.jp
そして、以下のサイトに食事も運動も大事! ということがまとめられています。
参考リンク:健康的に痩せるための運動・食事の方法について | POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン)
食事管理は1日にどんなものを食べたか、のメモを取らないといけません。めんどくさがりの私はもちろん「いいサービスないかな〜」と即行で探しに行きました。
その中でタイトルにある「あすけん」と「MyFitnessPal」にたどり着いたわけですが……
あすけんを4ヶ月、MyFitnessPalを2ヶ月、それぞれ使い比べてみた感想をまとめてみたいと思います。
大まかな結論
- いろんな栄養素の管理をしたいなら「あすけん」
- 主要栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の管理をきちんとしたいなら「MyFitnessPal」
- 食べた食品の入力の手軽さ・しやすさは「MyFitnessPal」の方が上
- 食品の栄養素の信頼度は「あすけん」の方が上
現時点では「あすけん」と「MyFitnessPal」のいいところが合わさったアプリがあればいいのに、という思いが強いです。
あすけんアプリの特徴
ダイエットを始めるまで知らなかったのですが、この手のサービスでは老舗らしいです。
最初はPCサイトのみの提供で、のちにアプリ版がリリースされたとのこと。
画面のイメージは、公式ページを見るとなんとなく掴めるかな? と思います。
とても画面が見やすく、毎日の入力が苦になりません。
あすけん側が提示した摂取カロリー・消費カロリー・栄養素の数値をクリアしていけばいいという点も楽ちんだし、モチベーションも保てます。
できること(無料会員準拠)
- 1日の食事データを入力し終えるとアドバイスがもらえる
- 撮った写真からメニューの判別ができる(精度はそこそこ)
- Googlefitと連携すれば歩数の管理が自動でできる。他、fitbitとdヘルスケアにも連携可能
- SNS機能あり。使用は任意
MyFitnessPalアプリの特徴
こちらも老舗のサービスらしいです。あすけん同様PCサイトもあります。
基本的なアプリの使い方や特徴については、以下のページに詳しくまとめられていましたのでご紹介させていただきます。
あすけんは「無理せず健康的にダイエットしましょう!」な人向けですが、こちらはダイエットだけでなく増量したい・筋肉バリバリつけたい人たちにもうってつけなアプリ。
なぜかというと、「PFCバランス」を自分で設定できるからです。
PFCバランスとはなんぞや? という方は以下のページをどうぞ。
参考リンク:PFCバランスとは|カロリー計算&ダイエット記録サポートアプリ「カロリDiet」 | コナミスポーツ
もちろん、MyFitnessPal側で適切と思われる値を自動的に設定してくれますが、自分自身に合わせた値にきっちりカスタマイズしたい場合も当然あります。
身体を鍛えたい方はむしろ「カスタマイズしたーい!」側なのではないでしょうか。
できること(無料会員準拠)
- 毎食ごとに摂取した栄養素の確認ができる
- 食品バーコードをスキャンすることで検索が可能
- 自分で食品データや自炊メニュー、よく食べるもの等を登録できる
- Googlefitを始め、fitbitやGARMINなどのアプリと連携することで歩数やカロリー等のデータを同期できる
- SNS機能あり。使用は任意。
あすけんとMyFitnessPalのできること比較
結論を書いてしまうと、無料会員の場合はMyFitnessPalのほうが上です。
主な機能について、表にしてまとめてみました。
ざっと見た感じでは、あすけんは有料会員になってようやくMyFitnessPalと同等になれると言えるでしょうか。
ただ、栄養素については無料会員でもあすけんの方が優れています。
(糖質・カリウム・ビタミンB6の表示は有料会員のみ)
(一覧表示する機能はPC版にはない。見落としかもしれないが見つからない。。)
どちらのアプリも一長一短があるために、どちらかに絞りたいのに絞れないのが現状だったりしますw
だから両方のいいとこ取りしたアプリがあればいいのにな……と思っている次第です。
長くなりそうなので、続きは次回とします。
次回はそれぞれのアプリの個人的いいところ・イマイチなところのまとめになります。
※それぞれのまとめ記事ができました↓
あすけん・MyFitnessPalそれぞれのいいところ・イマイチなところまとめ
■あすけん版まとめ
-
-
【食事管理アプリ】あすけん編:あすけんとMyFitnessPal使い比べ・個人的いいところイマイチなところ
続きを見る
■MyFitnessPal版まとめ
-
-
【食事管理アプリ】MyFitnessPal編:あすけんとMyFitnessPal使い比べ・個人的いいところイマイチなところ
続きを見る