「秩父三大氷柱」の情報を入手してから行きたかった氷柱。
今年は、公共交通機関使用で最も手軽に見れる「あしがくぼの氷柱」に行ってまいりました。
日中のも見たかったのですが、一番のお目当てはライトアップバージョン。
ライトアップ前の写真
到着したのは日の入りも近い16時過ぎでしたが、充分堪能できました。
想像していたより広い会場でした。視線の先にも広がる氷柱。
写真だとわからないんですが、よく見るとうっすら青みがかっているんですよね☺
もこもこ氷柱。
氷柱ってあまり見る機会がないですが、それでもここまでもこもこしているのは初めてです。どこかかわいらしいです♪
ライトアップの目玉観賞ポイント。白一面の景色ががらっと変わります。
細い枝に絡みつくようにできた、まるで芸術品のような氷柱もありました。
いや、氷柱ではないか……。
ライトアップ後の写真
時間の都合上長くはいられませんでしたが、それでもとってもきれいでした。
この日の日没は約17時半。いよいよ暗くなってきたと実感し出したのは40分過ぎてから。
赤い色に染まってます!
アップ写真のこれは緑。
わかりにくいかもですが、青色です。好きな色っていうのもあって、これが一番きれいだったな~
あしがくぼの氷柱・ライトアップVer#氷柱 #あしがくぼの氷柱 #ライトアップ #動画 #movie pic.twitter.com/7lAxa3N2p6
— にじいろ@写真専用 (@SHR_photo) March 5, 2019
動画に撮ってみました。別の色に次々切り替わっています。4色くらいかな?
とにかくきれい……。
帰る前に慌てながら撮った写真が思いのほかよかったです。
日没がもっと早ければこんなレベルのライトアップが拝めたんですが……仕方ないw
まとめ
インスタで初めて見かけた時も素晴らしいと思ったけど、生で見ると感動具合がまた違いますね!
しかも「おさわりポイント」があるんですよ、ここの氷柱。かなり贅沢ですよねw ちなみにとってもひんやりしておりました(当たり前
今年はもう終わってしまったので来年に向けて、メモも含めて行き方まとめです。
車でも行けますが、特にライトアップの時間帯は駐車場いっぱい&長蛇の列のダブルコンボなので公共交通機関を使ったほうがいいです。
公式サイトでもそのように案内しています。
その電車も、ライトアップを見る場合は芦ヶ久保駅の時刻表を確認しておくのをおすすめします。
氷柱開催期間はレッドアロー号が臨時で停車(PDFファイル)するので、通常よりも芦ヶ久保駅発の本数が少し増えるのがありがたいですね。
特急列車の切符は(席に空きがあれば)当日でも購入できますよー。
今度はライトアップをたっぷり堪能したい! あと願わくば他の場所にある氷柱も見に行きたい……。