久々に風邪を引きました。
微熱が続いて頭が使い物にならなくなったりしてましたが、ようやくちょっとだけ落ち着いてきた感じです。
そんななか、そろそろやらねばと思っていた有料契約の見直しをしました。
結果、結構な減額に繋がったのでよかったです。
mineo・Aプランを解約して0 SIMを契約した
今まではmineo・D&Aプランで契約していました。
» mineo(マイネオ)|ドコモ・auどちらでも使えるおトクな格安スマホ(SIM)
現在のメイン使用はDプラン(端末:Xperia Z3 Compact)です。
どっちに絞ろうか、いっそのことdocomoとau回線両方あった方がいいか、頭の片隅で悩んでいたのですが……
- 2016年に入って登山にハマった
- 旅行をする時や日帰り散歩時は、自然まみれの場所に行くことが多い
これらの理由で、特に山岳地帯に強いdocomo回線を残すことにしました。
そして0 SIMを契約。
月500MBまで無料で使える、以前雑誌の付録についてきたことで話題になったSIMですね。
セルスタンバイ問題が気がかりになりそうだったので、SMS付きにしました。
地図アプリやトラッキングアプリを入れたサブスマホ用(SOL24)です。
通常はグローバルモデルと違いau回線しか使えませんが、このために頑張ってSIMフリー化しました。
SOL24は画面が大きい&防水仕様なので、旅行のお供としてはうってつけなのです。
個人サイト用に契約していたサーバー&独自ドメインをサッパリ(させる予定)
- 独自ドメインは廃止
- サーバーはもう少し安いところへ(さくらのライトプラン予定)
改めて考えてみると、独自ドメインにこだわる必要もないなと……。
基本ほったらかしで、気が向いた時に訪れる別荘みたいなところなんです。
現在契約しているサーバーは月300円程度で十分安いんですが、探してみるとワンコイン程度でも、今の用途で十分なサーバーがちらほら。
その中でもさくらは老舗で悪い噂もあまり聞かない(感覚)ので、ライトプランを検討してみます。
» 低価格・格安のライトプラン - レンタルサーバーはさくらインターネット
無料でもいいんですが、私の条件にかなうサーバーはなかなかなさそうなのと、特に耳慣れないところは「突然サービス終了」のリスクが高いので、ちと無理かなぁ。
はてなブログPro、Amazonプライム、KinKiファンクラブは現状維持
はてなブログ、なんだかんだで「書く」に集中しやすいのは大きいです。
高いですけどねー……せめてWordPressみたいに好きなページを作れるとか、カテゴリーもデフォルトで階層表示できたら最高なんですが。
Amazonはプライムビデオもプライムミュージックも結構使ってるし、プライムフォトで写真バックアップもしまくってるのでおとなしく寄付しますw
プライムビデオは、私が見逃したり友達から勧められたアニメが高確率で置いてあるので嬉しいです。
具体的には「しろくまカフェ」「ユーリ!!! on ICE」「精霊の守り人」などなど。
昔観ていたのも続々配信されているので、正直消化が追いつきません(ノ∀`)
まとめ:年間費用を計算してみたら
せっかくなのでちゃんと計算してみます。
合計金額はすべて1年単位です。
1)通信費は7000円近く節約できた。
■変更前:月2,277円×1年=27,324円
(mineoDプラン・1GB+音声通話、Aプラン・500MB。複数回線割を含む)
→変更後:月1,569円+162円×1年=20,772円
(mineoDプラン・1GB+音声通話、0 SIM・SMS付き。mineoは家族割を含む)
※mineoの割引は、複数の割引条件が重なった場合は1つしか適用されません。
2)個人サイト費用は半額以下に抑えられます。
サーバー移行諸々面倒くさがらずに早くやればよかったorz
■変更前:独自ドメイン代+サーバー代=4,970円
→変更後:サーバー代のみ=1,543円(さくらにした場合)
3)はてなブログ運用費の内訳は以下の通り。
Pro1年契約:8,434 円
独自ドメイン代:1,382 円
4)Amazonプライム:3,900円
5)KinKiファンクラブ会員費:4,000円
節約後の総合計:40,031円ナリ。
節約後もそこそこかかってると思うってことは、節約前は……あわわ。。
計算こわいけど、こうして把握しておくのはやっぱり重要だと実感しました。
他に削れるとしたら、mineo・Dプランかなぁ。音声つきSIMに変えてから1年経っていないので動けませんが。確認し直したら経過していましたw*1MNP転出手数料11,500円がかかる
mineoは気に入っていますが、金額だけで考えたらDMM mobile辺りも視野に入れたほうがいいかなぁと思っています。
脚注